○言ってることは真っ当。言い方が不穏! − 押井守著「監督稼業めった斬り―勝つために戦え! 」(徳間文庫カレッジ)感想。
◇映画論でも監督論でもなく、監督稼業論というスタンス。
儲けを出してナンボは前提であっても、それだけでは監督稼業はままなン、というスタンス。押井さんが言いたいこと案外まとも。けど、言い方は物騒。
曰く、宮崎駿は「帰って来れない不幸な人」。
曰く、高畑勲は「地位はあるけど戦争できない将軍」。
曰く、スピルバーグは、「場外ホームランを打たない、ボコボコヒット打つ代表作なしの人」。
という感じの「めった斬り」感。
宮崎駿についての言及は多めで、彼はアニメーション王侯貴族。「崖の上のぽにょ」は、才能ない奴は国へ帰れ!的アニメのマスプロ化への宮崎さん流の巻き返しと解釈。対して、自身は才能ありきで出発していない。でも先輩たちのいいところは拝借できる形に咀嚼してきたと自負を語り、宮崎さんとは対極で、才能のない奴も国帰る必要ないぞ!的アニメのマスプロ化擁護派だと自分の立ち位置を語る。
私のまとめだけ読むとアレだけど、実際宮崎さんをクソミソ言っているわけじゃない。その才能に驚嘆しているが、自分は同じことできないし、かりに出来たとしても宮崎亜流のレッテル貼られるのを警戒し、宮崎化しない道を探してきたというニュアンスか。宮さんは道をつくらんけど、俺はつくるぞっという決意というか、それは後進のためいうより自分の活路と見定めたというハナシ。
シビレるほど頭が低いというか、頭を低くして勝とう!という野心の眈々さにぞくぞくする。よくわからんけどカッコイイ!演出が淡泊というスタイル。押井さん、今はそれが自分のスタイルとなってるみたいだけど、この本読んでその淡泊さも戦術的に選んだものだったかもと思ったりも。
そういえば、三池崇のことを「作家的資質がたっぷりありながら、自己規定が職人な人」と言っている。なるほど三池さんの芸風そう考えるとすごく合点がういく。思わず膝を叩きかけ。。。ん、でも、これって押井さんの本人のことじゃないかな。いや、やっぱ違う。押井さんは、「作家的資質はたっぷりあるけど、戦略的に職人を装ってきた人」ってことか。。。な。
この本、押井さんの作風をまんまなぞっているフシがある。主張は単純明解。けど主張のプレゼンが外連味てんこ盛りという。。。。
というわけで、監督稼業めった斬り―勝つために戦え! 」、猛者猛者の先輩たち。連中がぞびゅーんと立ちはだかるなか、己の監督稼業をどう軌道に乗せるかそれを必死に考え、それなりに生き残ってきた男の腹話術的肉声だと思った。面白い。
監督稼業めった斬り―勝つために戦え! (徳間文庫カレッジ) | |
押井 守 徳間書店 2015-04-02 売り上げランキング : 68167 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■
○沈考あそび − 試行錯誤という癖との付き合い方
◇人は、日々いろんなことを考える。
昼飯何食べるか、明日の天気、今回の人事異動、Sさんのポジションってどういうこと?とか、相撲秋場所、勢関の調子はどうかとか、濱田岳主演の釣りバカで相方のスーさんが西田敏行。宣伝効果は絶大だけど芝居がガチャガチャしそうな予感しかしないとか。
ここ最近、わたしの頭のなかでもっとも考えて続けていた事柄は東京ガスの山岡投手のこと。
2013年夏の甲子園。瀬戸内高校で甲子園出場。「ダルビッシュも絶賛」の好投手として注目を集めたあの投手だ。かく言うわたしも彼の投球に唸った一人。スライダーが注目されがちだったが、打者との駆け引きの抜群。自分の球を精一杯投げ込むのでなく、打者を見ながら投るスタイルは完成していた。己の持ち味を知り、かつ相手打者のタイプ分析し、待ってる球も予測するマンウンド上での冷静さ。
ただミット目がけて投げるのでなく、投球組み立てる手かがりを自分で持っているという意味で早熟な感じがした。体格的には高校生でけど、したたかな投げっぷりはおっさんの域に見えた。
ダルビッシュのお墨付きは、週刊誌界隈が瀬戸内高が負け大会屈指の好投手と山岡を紹介する際お茶の間にも届く惹句として用い出した印象がある。そんな記事を見るにつけ、「やっぱあいつは並じゃなかったんだな」とわたしは思った。そして、マスコミやネットで漏れ聞こえてくる彼の評価は、わたしの投手目利きぶりを間接的に評価するふうで誇らく思った(勘違い)。
当然山岡はプロ(広島が指名する!)
と思ったら、意外や東京ガスに入った。
まさかの実業団入りにわたしは困惑した。
が、「意識の高い山岡は自分の欠点を知ってて、それを東京ガスで磨きたい判断した」というふうに解釈した。けれど一体なにを彼は欠点と思ったのか見当がつかなかった。
今年、山岡はドラフトにかかるだろう社会人屈指の投手だ。週刊ベースボール(7月 6日号)は十八番の変化球特集。楽天松井のチェンジアップとスライダー、ロッテ西野のフォーク、西武十亀のカーブというラインナップに、東京ガスの山岡はスライダーの使い手として名を連ねている。
わたしがここ最近考え続けていたのは、この週べー誌上で開陳している縦スラの投げ方だ。抜粋して引用すると
「こちら(縦スラ)は手首を内側に向けた状態で手の甲から出していき、リリースの瞬間に手前にグッと引くことで回転をかけます。ただ、これを実践しても緩いカーブになる人が多く、イメージがわきにくいかもしれません。」
という具合。
山岡も言っているように、この投げ方はカーブだ。なぜ縦スラになるのか?
ここさいきん、わたしが試行錯誤したのは山岡縦スラ問題。つまり、カーブの投げ方で投げなぜ山岡は縦スラになっちゃいうの?ってこと。
なぜ縦スラになるのか。
試行錯誤のすえにひらめいた結論。それは山岡は意外と手首が硬いかもってここと。手首を使わず、あのカーブの投げ方で放ると、縦スラという結果でるんじゃないかと。
まあ、実際は山岡本人に聞いてみないとわからんけど。手首が硬いか、手首を意識的に固定しているかだと思う。たぶん。
さて1個モンダイが氷解した。すっきりした気分だ(ほんとに解決したかはどうかでない。自分が腑に落ちればいいだ)。次は「貫地谷しほりという名女優はどのようなアプローチで役を演じているかの問題」に取り組みたい。全く糸口が見当たらないけども。
■
○部屋とワイシャツとサヨナラインフィールドフライ
木鶏。
中国の故事に由来することば。まるで木彫りのごとく超然とした闘鶏の佇まいを指す。また、それより転じ真の強者の喩えとして用いられる。圧倒的な存在感こそ本質であるという、東洋的な強者のあるべき姿が示されている。技能優劣なんて小っちぇ問題ってこと。
木鶏といえば、カープの大瀬良大地投手。彼は、大学時代の師、仲里清氏の書いた「木鶏」の色紙持参で入寮した。昭和の横綱、双葉山が勝記録が69でストップした際。「われ、いまだ木鶏たりえず」と知人に打電したことでも知られる。在学中、大瀬良にこのエピソードを教えたという仲里氏、大瀬良を大器とみとめ、彼にもそうした自覚を持つように指導したということだろう。
「意識高い系」って言い回しは、ふつう意識が高いだけで空回りしがちな人を揶揄するもの。けど大瀬良は意識高い系であれ!と叱咤された。つまり素材として無双、申し分ない!という仲里監督の評価したわけだ。
ルーキーイヤーの2014年、10勝8敗。新人王に選出される。最速153キロ。スライダー、カーブ、カット、チェンジアップ、スプリット、ツーシーム?と球種は割と豊富。だからというか、豪速球バンバンという感じはない。かといって精密なコントロールがあるようでも。。。
大器の片鱗素人には見えずらいな、というのが、大瀬良についての俺のざっくり印象。ただ、低い?ってボールでも審判はストライクコールする。なので、球の伸び直だと凄いのかも。
そんな逸材二年目の今期、三回先発して勝ち星ゼロ。未来のエースも、二年目のジンクスな魔の手にハマったか。。。で、5月4日のジャンアンツ戦。サヨナラインフィールドフライという珍妙なふわっとしたオチ。3−2で勝利した。9回2失点の大瀬良投手も今期やっと1勝。
勝利の女神がなかなか微笑まなかった今期の大瀬良、ヘンテコな勝ちを拾った。それでも勝ちは勝ち。というか木鶏な強者オーラが引き寄せたのが、この勝利だったかもしれない。違うか。
サヨナラインフィールイドフライ。奥田民生にこのタイトルで曲作ってほしい。あと、こ重松清さんで小説も書いてほしいな。勝負は土壇場までわからないって感じのわんわん泣けるやつ。サヨナラインフィールドフライ!
まあ、とにかく大瀬良、勝ち運ぜんぜんあるぜ。木鶏の道はまだ長そうだけど1個1個勝っていこうゼ。
■
○メロドラマ展開決着。シーズン3の見所って何か?
クローリー家の長女メアリーとマシューの恋のゆくえ、それがシーズン2のメインストーリーだった。結局ふたりは、ふつうにゴールイン。メロドラマの王道の王道をゆく帰結だった。
まさかのベタさ加減!ドラマ展開のベタさはもちろんだが、観てる自分のリアクションにびっくりした。毎回ハラハラドキドキ。好きなのに好きと言えないメアリーに本気でヤキモキした。自分のなかのメロドラマ体質を発見し内心のけぞった。シーズン2。わたしにとって、それはは知らない自分に向き合う道程でもあった。
さてシーズン3だ。ふたりが夫婦となった。とうぜん恋の障害物競走的な要素は薄くなるだろう。じゃあ、今シリーズ何にハラハラして見るべきか。たぶん、新クローリー家の家長の船出だと思う。
でも新しい家長はマシューではないと睨んでいる。妻のメアリーこそか家長として描かれるんじゃないか。。。。一見夫婦二人三脚の船出だろう。けど、この新婚夫婦は背負っているものの重さが違う。格段に!
ダウントンに対する愛着とか義務とか、先祖代々の土地とか、貴族の意地とか。そういうもの、一切合財が妻のメアリーの両肩に載っかっている。偶々運命のいたずらで相続人となったマシューにはその重責がない。だから、メアリーを貴族たらしめているのは、ダウントンなるものを背負って立つという気概と言ってもいいかもしれない。。。。
いかん、いかん。妄想しすぎてハナシが反れてしまった。えーっと何が言いたいかいうと、シーズン3はメアリーの家長としての成長が描かれるという予感する。彼女がいかに世の中の趨勢と伝統に折り合いをつけつつ、ダウントンを運営していくか、それが見所になるはずだ。でも、彼女は自身では操舵しないはず。夫を立てるんじゃないか。そばで夫マシュー励まし、ときには叱咤し、またあるときには泣き真似すると予想する。
貴族が貴族らしく生きいにくい時代の到来、新クローリー家の船出もなかなか波乱万丈だろうとワクワクしている。
「ダウントン・アビー2」第7話
「それぞれの選択」がテーマ。戦争終結のニュース。ダウントンにかつての穏やかな日々が戻ってくる。お屋敷も急ごしらえの病院の任をとき、我が家の感を取り戻す。といっても、戦前と同じでじはない。戦争の傷跡は戦後ダウントンにも深い影を落とす。下僕ウィリアムは帰らぬ人となり、次代当主のマシューは車椅子生活の余儀なくしている。
このドラマは、細雪と渡鬼の足した感じで女たちの人生を描くもの。だから彼女たちが戦死するわけではない。けど間接的に男たちの死が女たちの人生を左右する。その悲喜こもごもが描かれいる。
一番の貧乏クジはエセル。ブライアント少佐と懇ろになり、子を宿した元メイド。
少佐は認知しせず戦死。屋敷に少佐の両親が立ち寄るという情報。家政婦長のヒューズは知る。エセルを密かに屋敷に呼び寄せ、少佐両親と赤ん坊(つまり孫)との対面を画策するが、空気的に延期すべきだと判断、エセルを諭す。が、エセルは。。。
かたや、クローリー家の三女シビルは共産かぶれの運転手と恋仲。急速に日常が回復していくダウントンに自分の将来が描けなくて狼狽気味。そして彼女もまた決断を。。。。
メアリー:「結局はエセルが選んだ道ということよ」
ラビニア:「それは冷たくない?」
メアリー:「そう?誰だって選んだ道は引き返せない」
一家団欒のお茶の席、クローリー家の長女メアリーの達観したようなクールな台詞は、この第7話の核となるもの。エセルだけでなく、執事カーソンの決断、元従者トーマスのヤミ物資への投資も引き返せない選択なのだ。
メアリーは二人の妹たちに比べ、運転や看護スキルなどの「自立する女」の技量は身につけていない。けれど、上に引いた台詞は「運命に翻弄されず、わたしはわたしの将来を己の才覚で切り開くわ」的な強い決意表明ととれる。その表明には新聞社オーナーとの結婚の件も含まれだろう。つまり、愛や女の幸せ以上に打算を優先したのはわたしの「選択」だと、いうニュアンスが(裏返せばマシューのことはきっぱり諦めた的な)。要するに彼女は「自立する女」志向なのだ。貴族のお嬢様すぎて分かりずらいけれど。
■
◎2015年の収穫。
1.アゴタ・クリストフ三部作。「悪童日記」、「ふたりの証拠」、「第三の嘘」(ハヤカワ文庫)。
アゴタは下手クソだけど、それが味になっている。いや味っていうか、凄味だな。
長めの感想はこちら。
2.マイケル バー=ゾウハー、ニシム ミシャル 著「モサドファイル」(ハヤカワ文庫)
教条主義的というか復古主義というか、どんなジャンルに立川流みたいな一派がいて、超正統派ユダヤ教一派の後継に育てようと孫を誘拐する祖父さんと、母親の件が興味深かった。モサドは身内にも容赦しない。こちらの感想もこちら。
3.マイケル・ルイス 著「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」(文春文庫)
デヴィッド・フィンチャーで映画化希望。感想はこちら。
4.井上夢人著「ダレカガナカニイル… 」(講談社文庫)
オーム真理教、山梨のサティアン。随分むかしに感じる。当時の村と教団の対立、ずさーっと思い出した。あの騒動、こんな感じでミステリーの道具に仕立てるの!?とか、死んだ御霊はピュアな存在よ的な霊魂観とか、おはなしの道具立て、ウソのつきかたが何かキュートでよかった。
5.伊東潤著「城を噛ませた男」(光文社文庫)
短編集。直木賞候補にもなった表題作、いまいち。俺の推しは「江雪左文字」。「江雪〜」地味すぎっていうなら、「鯨のくる城」でしょ、直木賞候補。あっ「のぼうの城」と被りすぎた!?。でも断然伊東さんの方が筆。。。以下省略。
6.長岡弘樹著「傍聞き」(双葉文庫)
短編集。アマゾンで評価にバラツキがあるのが面白い。俺自身も?っ感じだった。
けど長岡さんあまり取材せず、想像で書いているとの巻末の大森望解説で知ってビックリ。テレ朝の時事ネタ盛り込み系の刑事ドラマにありがちな、地に足系っていうか所帯染み系の、全然ファンタジー要素皆無!なのに、これを想像で書くの?って仰け反った。というわけで長岡さん、要注目!!「教場」も評判だしね。
悪童日記 (ハヤカワepi文庫) アゴタ クリストフ Agota Kristof 早川書房 2001-05 売り上げランキング : 5171 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ふたりの証拠 (ハヤカワepi文庫) アゴタ クリストフ Agota Kristof 早川書房 2001-11 売り上げランキング : 4936 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫) マイケル ルイス Michael Lewis 文藝春秋 2013-03-08 売り上げランキング : 3203 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
モサド・ファイル――イスラエル最強スパイ列伝 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) マイケル・バー゠ゾウハー&ニシム・ミシャル 上野元美 早川書房 2014-10-10 売り上げランキング : 15186 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
第三の嘘 (ハヤカワepi文庫) アゴタ・クリストフ 堀 茂樹 早川書房 2006-06 売り上げランキング : 7950 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ダレカガナカニイル… (講談社文庫) 井上 夢人 講談社 2004-02-13 売り上げランキング : 81085 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
城を噛ませた男 (光文社時代小説文庫) 伊東 潤 光文社 2014-03-12 売り上げランキング : 75735 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
傍聞き (双葉文庫) 長岡 弘樹 双葉社 2011-09-15 売り上げランキング : 194744 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■
◎みずほの勇姿に感涙!ー マイケル・ルイス 著「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」感想。
◇リーマンショック。俺は全然蚊帳の外だったからあれだけど、モロかぶっちゃった方々は笑えない。資産つーのかな一瞬にして紙くずになるわけで、いろいろパーになった。昨日まで金持ちだった連中がオケラになった。くらいならましで、国ごと丸裸になっちゃうケースも。。。
著者はブラピ主演で映画化された「マネーボール」原作者のマイケル・ルイス。アメリカの金融業界って、何かに似てるなって思ったんだけど、日本の原発村だね。地震があって放射能漏れちゃって、汚水もドバドバ海に捨てちゃう。「安全神話崩壊」とか新聞やテレビも言ってたんだけど、原発計画やめようってことのなってない。それと同じで、アメリカもリーマンショックで税金つぎ込んじゃった。で、今もアメリカの市場は普通に動いてる。世界を巻き込んで不況のドツボに堕ちた債券市場の大崩壊、完全に無かったかのような体。
当事者たちは高給とってノホホン左団扇なのに血税投入?ま、あのまんま放置したら、自国の経済はおろか世界が破滅するからって理屈は分からんでない。だったら詐欺まがいの輩は派手に撃ち殺してミセシメにしないとダメ。FRBの職員は電卓じゃなくて、44マグナム待たすべき。死刑執行権の裁量やるくらいの抜本改革が急務だよ。でなきゃ連中、税金をあてに一儲け算段しかねない。
この本で学んだこと2つある。1個目は株とか債券とか素人が手出しするもんじゃないってこと。買った債券が紙くずになっただけでなく、納めてる税金までぼったくっていくんだよ。大企業のべらぼうな損失補填って名目で。
そう言えばみずほ銀行さん、この本の後半に登場するんだよ。それが「鴨ネギ」なんてレベルじゃないんだよね。えのきや水菜、白菜も豆腐全部背負いの鴨が家族総出でっやってきました的カモっぷり。哀れっていうかブザマっていうか、田舎者丸出しっていうか、とにかく泣けた。でもみずほさんの悲哀ってアメリカ債券市場の熱狂そのおこぼれに与ろうっていう小市民的な羨望とコインの裏表だね。火事とか祭とか人だかりがあると、なんだかテンション上がっちゃうよね。人間の心理だと思うよ。
だから学んだことのもう1個は、人は誰しも祭が大好きだけど、好きには二派閥あって、祭でバカになって騒ぐエンターテイメント堪能派と、バカから金を巻き上げてウハウハする派がいるってことだね。
世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫) マイケル ルイス Michael Lewis 文藝春秋 2013-03-08 売り上げランキング : 3203 Amazonで詳しく見る by G-Tools |