権藤博著「教えない教え」感想。
集英社新書


◇本書は、権藤流のボス論。上に立つ者のあるべき態度を説いたもの。管理職に昇進したばかり、部下にどう接していいか迷い中の「新米上司」向けの内容。
監督と呼ばれるのが嫌いで選手やスタッフから「権藤さん」と呼ばせていたらしい。権藤さん。そういうわけでボクも以下著者をそう呼ぶことにする。
権藤さんは横浜ベイスターズ元監督。万年Bクラスなお荷物球団を見事優勝に導いた男。生きるレジェンド。昨シーズン落合辞任後高木守道新監督を迎えての中日ドラゴンズ、その一軍投手コーチをつとめた。けど、一年限りで辞め、もっか東海テレビ等で解説者をやっているらしい。

怒り。あの飄々した印象と違って、行間から権藤さんの怒りがにじみ出ている。怒りの矛先は彼が選手時代コーチ時代に出会った上司たち。「連中のような上司に俺はならんぞ」。そういう思いが権藤さん流ボス論の根底にある。
一体誰があの温厚そうな権藤さんを怒らせたのか?具体的に名指しされている人物がいる。
仰木彬だ。
権藤さん、近鉄バファローズの投手コーチ時代を振り返り、監督の仰木さんは俺の意見丸で聞かなかったと書いている。仰木さんも名将と呼ばれる人だけど、権藤さんとは目指すボス像が違ったようだ。

権藤さんの上司かくあるべしは、自身の抱く理想のボス像。彼が自身に課したのは、ふたつある。

1)選手やスタッフに自分の考えを押し付ないこと。
2)勝つための鍛錬と嗅覚、両方揃ってるとプロ野球ってメチャメチャ楽しいだろって気分のおっそわけ。

タイトル「教えない教え」。要は自分で考える選手になれ!ってこと。
自分で考える知恵があれば、ちょっとやそっとの壁にぶちあたったくらいで潰れないし、壁を越えて一層たくましい選手になるだろうってことだろう。そうした選手を育成するためには、技術レベルは教えず見守るんだというのが、権藤流なのだ。
かつての自分の上司たちへの怒り。それが沸々とある。日本のビジネス社会、「上官の駒として動けて」的な軍隊式。そんな因習への嫌悪と公憤が権藤さんを突き動かしている。下を統括するための役職でなく、下を率い闘うためのリーダー、それが権藤さんだ。

「若い奴らをオマエの色に染めていい気になるな、ボケ!」中日投手コーチを辞めたとき、権藤さんそんな啖呵吐いたかも。けど全然不自然なことでない。監督高木さんとの投手起用めぐって対立とかマスコミは書いていたが、結局権藤さんの「ボスはこうあるべき」という哲学と高木さんの指揮が水と油だったせいだろう。
サラリーマン稼業。誰にだってヒラ時代がある。上司の言動に凹むんだり、やる気なくしたりなんて、サラリーマン社会なら日常茶飯事。そして、そんな世間どっぷりなせいか人は自分が上の立場になったとき、かつての厭な思いを忘れてしまう。

権藤さんが頭抜けているのは、「アイツらみたいに俺はならんぞ」という強い意志だ。権藤さんは強い。その強さは、若い人たちへの無根拠な信頼、共感。頑張れの気持ちが溢れている。つまり、まだ弱っちい、ひよっこを旧弊から守りたい気持が、権藤さんを駆り立ている。たぶん。

齢七十三、結構な歳。けど中日投手コーチの辞めっぷり、まだまだ沸々たる怒り健在とボクはみた。



教えない教え (集英社新書)
教えない教え (集英社新書)権藤 博

集英社 2010-11-17
売り上げランキング : 182115


Amazonで詳しく見る
by G-Tools