○「わたしの城下町天守閣からみえる戦後の日本」
(筑摩書房 ISBN:9784480816535)

城を枕に、という言葉は今では一種の修飾にしか使われなくて、それが何のことか解らない人間の方があるいは多くなっているのかも知れない。

吉田健一の「城」というエッセー(「乞食王子」収録)は、そう書き出して始まる。吉田はこのあと、祖国とか愛国心なんて言葉は抽象的でしっくりこない、という具合に筆をはすすめている。
江戸期、人々にとって国とは藩をさした。なるほどたしかに「将軍様のお膝元」や「尾張名古屋は城でもつ」といった今日まで伝わるキャッチフレーズは、藩共同体意識が武士階級以外の下々のレベルまでの浸透の証左ととれなくもない。また吉田が引いた「城を枕に」死ぬことが、忠義心も包括する大雑把な愛郷心の発露とみることもあながち外れてはいないだろう。
木下直之わたしの城下町」は一風変わったお城探訪記。木下にとって城は、旅情を誘う風物でもなければ、城マニア式歴史ロマンの触媒でもない。彼の関心はもっぽら日本近代以降の城郭観の変容といってさしつかえない。
木下は城保存のいきさつや再建の動機に着目する。そこに城郭観がみてとれるというのが木下の算段だ。
城郭観。あまり馴染みのない言葉だが、アリテイにいえば「城とはなんだ?」ということ。
冒頭にひいたエッセー「城」からみえる吉田の城郭観は、さしづめ愛郷心ゆさぶるモニュメントというところか。一方「城を枕に」の意味が分からない人も出現したという吉田の感慨は、当時巷間にあった城郭観についての言及ととれる。
このように城郭観は推移変容する。別の言い方をすれば、城郭観の変容が城を有用としてきたのだ。
維新後、藩主たちは東京在住を強制された。各地の主人なき城は「無用の長物」と化した。何事においても西洋流を範とした政府の旗ふりのもと、城は管轄の陸軍のよって取り壊しが着手されたのも当然の流れだった。
ところが、明治十一年彦根城明治天皇の命によって取り壊しを免れた。このとき天皇は北陸東海巡幸の途にあり、滋賀県訪問もこの一貫だった。しかし天皇自身が彦根城を訪れたわけでなかった。
実際に登城し、陸軍による取り壊しの現状を見たのは参議・大隈重信だった。彼の具申が彦根城保存につながった。
だから木下は、大隈の城郭観を追跡する必要があるという。けれども木下は「大隈の城郭観はコレだ!」と提示してるわけではない。
彦根城の保存決定に前後して井伊直弼顕彰うごきが旧藩士中心におこった。具体的には銅像建立運動だった。しかし朝廷の意に背き、勝手にアメリカと通商条約を締結した井伊直弼は「天下の大罪人」で、この銅像建立運動は設置場所の許可をめぐって困難をきわめた。
横浜開港五十周年目の明治四十二年、よくやく銅像建立にこぎつけた。悲願成就に三十数年が費やされた。
しかしここでも維新のお歴々方面から横槍が入った。結局除幕式は開港記念式典セレモニーから切り離されることを余儀なくされた。
この不遇な除幕式で、真っ先に祝辞をのべたのが大隈だった。大隈は祝辞で、井伊直弼よりほかに誰が開国家があったか!天皇を筆頭に以下皆攘夷家だったじゃないかとぶち上げ、直弼の先見を賞賛したのだそうだ。
大隈の彦根城保存具申は、直弼の名誉回復の意図があったのかもしれない。その文脈でいけば、大隈の城郭観は直弼というスピリッツの具現といえるかもしれない。



わたしの城下町―天守閣からみえる戦後の日本
わたしの城下町―天守閣からみえる戦後の日本木下 直之

筑摩書房 2007-03
売り上げランキング : 124095

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



乞食王子
乞食王子吉田 健一

講談社 1995-05
売り上げランキング : 873986

Amazonで詳しく見る
by G-Tools