永江朗×会田誠トークイベント@リブロコミカレ雑感。

初っ端、ゆるゆるなでかなり心もとない感じだったが、80年代、自身が西武百貨店の洋書売り場アールウ゛ィウ゛ァンで働いていた経歴のある永江の
「当時のアートシーンのトレンドが今思い出しても 日本美術はダサいって感じだったのに、会田さんは何故日本美術に関心があったんですか?」
という質問から、唐突にエンジンが掛かった感じを受けた。

会田は、当時のそういう芸大生仲間のアールウ゛ィウ゛ァンで、よく名前のわからんファインアート作家の画集などを買いあさる様子に同化できなかったと言う。
また、東京芸大の油絵学科のいい伝統なんかもしれないが、アート好きなバンカラ気質(ゆるやかなエリート意識?)にも自分がそぐわないと感じていたそう。
おそらく、その合わなさ加減から、日本美術への関心を寄せるようになったということみたい。
で、当時の会田には、拠り所がもう一つあり、それが芸大の技術技法研究室だったと。
そこの先生は、油絵の歴史はファン・アイクに始まるが、その発明者ファン・アイクの油絵こそ頂点であり、あとは油絵の堕落でしかない的妙な歴史観唱えていて、これに感化されたと。

木村直之の「美術という見世物」でも明らかにされているように、「美術」は明治に西洋から輸入された概念だ。
列強に抗するために、富国強兵政策の一貫として、西洋技術の習得が急務だった当時、油絵や彫刻も、西洋技術の範疇とされた。
これは、今日的には「美術評論の不在」という埋め難い欠陥に繋がっていると思う。
また上記しのファン・アイク礼賛的西洋美術史観は、あきらかに傍流であり、
技術技法研究室が「ダメ学生」の避難場所であったことは合点がゆく。

たかだか100年ほど西洋美術の蓄積しかないのに、「日本美術ダサい」が主流を闊歩する。その片隅で、日本美術のダサさ注視し、ある種のエッセンスを抽出したのが、会田的には「鶯谷図」や「雪月花」だったってことなんじゃないか。
もっと踏み込んで言えば、会田は日本美術に「変態」を発見したのだ。
それは明治以降、誰もが忘却してい日本美術の可能性の提示なんだろう。


いやー、永江さん、インタビューの構成上手い。脱帽。
メチャメチャ刺激的で楽しいイベントだった。が、私の知人は途中眠ってしまったとのこと!

昼寝が好きな会田誠のイベントならではの、客側パフォーマンスか。

まあ、今日的なスーパーフラット的なアートシーンにを打破し、次世代を担うのは、会田のイベントで居眠りできるような鋭敏的鈍感な輩かもしれない。

○関連本

永江朗「平らな時代 おたくな日本のスーパーフラット
原書房 ISBN:4562036869

永江朗「インタビュー術!」
講談社現代新書 ISBN:4061496271

会田誠「孤独な惑星 会田誠作品集 」
DANぼ ISBN:4925094106

会田誠「三十路 会田誠第二作品集」
(ABC出版 ISBN:4900387843)

会田誠「変態と青春」
ABC出版 ISBN:4900387754

会田誠「ミュータント花子」
ABC出版 ISBN:4900387789)